赤い竪琴とすべて真夜中

文藝ラジー賞参加企画
群像9月号
川上未映子「すべて真夜中の恋人たち」(以下「すべて真夜中」と略。)

 津原泰水『赤い竪琴』が下敷きになっています。間違いありません。
『赤い竪琴』も「すべて真夜中」も、出版業界に属する30代半ばの女性が、独立してフリーとなり、そして心を病み、今更のように職人肌の男性に恋をし、男性側の事情で恋は実らないが、恋をすることで心の不調からは脱する話、と読むことができます。
主人公の女性の基本設定が類似しているうえに、人物の配置も似通っています。『赤い竪琴』における、主人公が恋をする楽器職人寒川耿介が「すべて真夜中」では高校物理教師三束。『赤い竪琴』で主人公のかつての恋人で独立時のパトロン百目鬼学が、「すべて真夜中」では、独立時に仕事を回してくれる親友の女性石川聖、『赤い竪琴』でかつての従業員で今は専業主婦で久しぶりに会う女性村主瑞枝が、「すべて真夜中」ではかつての高校の同級生で今は専業主婦をしている早川典子。
 何より主人公の名前です。

 『赤い竪琴』は入栄暁子。
 「全て真夜中」は入江冬子。

 暁子は本来「さとるこ」と読みます。しかし、その読みはかなり後にならないと作中に出てこないので、最初は「あきこ」と誤読してしまう。姓は同じ「いりえ」。名は「あきこ」に対し「ふゆこ」。季節違いです。気がついた時は流石に驚きました。

 にもかかわらず、『赤い竪琴』と「すべて真夜中」は似ていない。そして『赤い竪琴』の方が、圧倒的に優れている。さらに言うと、『赤い竪琴』が「すべて真夜中」より優れている理由の多くは、両作品が「似ていない」部分にある。
 以下論じていきます。

①構成が似ていない。
「すべて真夜中」は、出版業界に属する30代半ばの女性が、独立してフリーとなり、そして心を病み、今更のように職人肌の男性に恋をし、男性側の事情で恋は実らないが、恋をすることで心の不調からは脱する話で、それ以上でもそれ以下でもありませんが、『赤い竪琴』は、それだけの話ではありません。寒川耿介の祖父で、船乗り兼詩人であった寒川玄児を描くことで戦前の一時代を活写する架空伝記ともなっています。また、「すべて真夜中」の物語が、一度高校時代の回想が入るものの、ほぼ時間順に進行していくのに対し、「赤い竪琴」は、主人公二人が出会う緊張感に満ちた場面から始まり、現在と過去の二つの恋の物語を絡ませていきます。単行本出版時の小川洋子の帯「赤い竪琴が奏でるのは死者たちの言葉。その響きは、臆病な生者たちを、二度とは引き返せない愛の世界へ導く。」が語るように。
 「すべて真夜中」は、『赤い竪琴』のうち、現在のパートの基本設定だけを引用しアレンジを加えた作品といっていいでしょう。また『センセイの鞄』の大ヒットを意識してと思われますが、主人公の恋の相手を58歳とした。だから、印象としては『赤い竪琴』より『センセイの鞄』に近い。『赤い竪琴』の複雑な物語構造と精緻な構成に対し、「すべて真夜中」の単純な物語と貧弱な構成の相違が、両者を決定的に違う作品としています。

②作品を支える細部のリアリティが似ていない。
『赤い竪琴』では、戦前の詩人寒川玄児の雑記帳からの引用がそのまま掲載されます。当然ながら全て旧かな。もちろん、ポオの詩作を下敷きに時流から背を向けて書かれたとされる端正な定型詩も、津原泰水の手によるもの。後に『琉璃玉の耳輪』をモノする小説家の時代考証は、執拗なまでに厳密です。
 対して、「すべて真夜中」。小出版社に「校閲」専門の社員がいるという設定からして噴飯ものですが、私が目を疑ったのは以下の記述。
「勉強がとくにできるわけでもできないわけでもない生徒が集まる、これといった特徴のない平均的な公立高校に通っていた。」「わたしはたいして勉強をしなくても入れる東京の私立大学を受験して入学した。」主人公は、大学を卒業後「誰も名前をきいたこともないような小さな出版社」に入社する。あり得ない。いったいどれだけの数の「名門」大学の学生が、どんな小さな出版社でもいいからと入社を希望し、叶えられないでいることか。
「クラブの顧問を担当していた時期は登校していましたが、それも数年前に辞めたので、それからは生徒とおなじように全部が夏休みですね」あり得ない。学校の教員が現在どれほど忙しい仕事か。夏休み中にだって、各種研修、出張、書類の作成、文化祭体育祭など2学期の行事の準備、受験生の補講など仕事は山ほどある。ちょっと本当に勘弁して欲しい。

③テーマの深度が違う。
『赤い竪琴』のラストは、ハッピーエンドにもバッドエンドにも読めます。バットエンドと解釈したとき、運命の苛烈さは読者を震撼させる。また、主人公が仕事と葛藤し、挫折し、病む過程も説得力を持って描かれている。
 対して「すべて真夜中」が提供するのは、安易でチープなカタルシスです。「すべて真夜中」では、主人公は誠実なだけが取り柄で才能らしい才能を持たない人物として描かれます。私はここに、都会で暮らす30代独身女性をメインターゲットの読者に、いかに彼女たちに夢と救いを提供するかという、マーケティングの視点を感じました。
 才能がありすぎても、美しすぎても、ターゲットの女性の反発を買う。田舎暮らしの専業主婦も論外。だから、才能がありすぎて美しすぎる女性を、「石川聖」に、田舎で暮らす専業主婦を早川典子に割り当てる。主人公は、才能は無くて孤独だけど仕事には誠実な女性。多数派の読者を主人公に共感させておいて、ラスト近く、久しぶりにあう設定の典子には「もうわたしの人生の登場人物じゃないから」と言わせて、自分たちは田舎の専業主婦のようなつまらない人間ではないぞと安心させ、恋に一歩を踏み出してそれまでの自分の殻を破ったところで、俗流フェミニストの権化のような聖と、「お互いに本音をぶつけて泣き合った上での和解」という、ありがちなシーンを用意して、有能な人にも必要とされる特別な存在となった私を印象づける。恋は成就しなかったけれど、彼も私を好きだった。恋が成就しなかったのは、彼が「ひとつだけ、とても大事なことで、わたしは冬子さんに嘘をついていた」(初期に結婚はしていないと言っているので、そのことと思われる)ためであり、自分に魅力がなかったからではない。彼が残してくれた言葉を抱きしめて、これからもわたしは生きていくことができる。
 ここで発せられているメッセージは、平凡で才能のないあなたでも、誠実に仕事をしていれば有能な人も必要としてくます。人生を充実させるために、素敵な恋をしてみませんか。だと、私は読みました。

結論です。「すべて真夜中の恋人たち」は、志の低い、読者をとてもバカにした作品であった。
群像9月号、「すべて真夜中の恋人たち」と「来たれ、野球部」で半分以上を占めます。文芸誌に、本当に必要な作品ですか。

文芸ラジー賞について語るスレ http://9219.teacup.com/340/bbs/t1/l50

梟の朝

西木正明。『梟の朝』(文藝春秋,1995年刊)読了。
第二次世界大戦中の諜報戦における日本軍人の死の謎をえがいたもの。小説の形式をとっているが,実在の人物が実名で登場し,基本的な要素については事実に基づいていると思われる。
冒頭近くで,母校での先輩政治家の講演の記憶という形で「大東亜戦争の間,わたしはあらゆる手段を用いて,連合国側の情報を収集しました。その中には,アメリカの原爆開発の情報も含まれておったのです。今となってはせんもないことだが,わたしの情報をきちんと活用してくれていたら,広島,そして長崎のあの惨劇は,防ぐことが出来たのではないかと思う」という言葉が置かれ,読了するとこの言葉が作品にとってきわめて重要なテーマを示していたことに気づかされる。

西安事件を機に国民党と共産党が接近することの意味に,政権の要路にあるものの多くが認識不足であったり,大艦巨砲主義が時代遅れになりつつあるとの主張が受けいれられなかったりというエピソードもさりげなく示され,権力中枢が情報を活用する能力を持たないことを認識しつつ,それでも目の前にある諜報戦を全力で戦わなければならない現場の苦闘と,歴史の大きな流れの中で,自らの人生を捧げざるを得なかった人々の悲哀が胸を打つ。

ただ,戦争という極限状況でなくても,組織の中で生きざるを得ない者は,似たような状況に日々直面しているのではないかとも思った。特に昨今の不況下においては。
だから,語り手が全共闘世代のフリーのジャーナリストに設定され,全ての謎が明らかになった時,その相棒の雑誌編集長が「戦争というのは,すごいな(中略)不謹慎かも知れないが,こんなことを思ってしまったよ。いっしょにして悪いが,俺やお前の人生なんて,人生じゃない。いわば人生ごっこだ」と語り,「そんなところだろうな,以後,挫折という言葉は禁句にしようぜ」と受ける,その場面に少々引っ掛かった。

全共闘世代は,基本的には日本社会全体が右肩上がりだった時代を生きた人々だ。その苦闘や挫折には十分敬意を払いたいと思うが,より良い明日を無意識にせよ前提としていたからこそ「人生ごっこだ」という感想が出てくるのではないか。けれど,この10年間で日本の平均世帯所得はほぼ100万円下がった。グローバリゼーションの時代を経て,世界全体が新たな混迷の時代へと向かいそうな気配も漂っている今,われわれの人生だって,かなり切実なものになっている。その分,戦時下を生きた作中人物たちへの共感があり,上記の場面への違和感を感じたのだろう。

NOVA2「五色の舟」

NOVA2読了。大森望責任編集の書き下ろし日本SFコレクション。

12人の作家の短編集で,津原泰水の「五色の舟」が収録されている。

「五色の舟」は,未来を予言する怪物「くだん」を介し,大戦末期の時代に見せ物として生きるフリークス一家の救済と喪失を描く短編で,文庫本の頁数にして34頁。
他の作品と一冊に同居した分,素人の私にも分かるほど,津原泰水の巧さが際だった。

例をあげると,一家の座長である「お父さん」の紹介。最初の描写は,


当時のお父さんは,先を失った脚に義足を縛りつけ,杖に縋って歩きながら,よく身投げの場所を探していた。ある晩,杖が折れて河原に転げ落ちて,大切な顔に怪我をした。


であり,しばらくおいて


それからもお父さんの脱疽は進み,すでに切っていた脚の残りも,また反対の脚もほとんど失ってしまったけれど,自分から死ぬことは考えなくなった。僕らのよく知る,今のお父さんになっていった。


と続いて,脱疽によって脚をほとんど失った人物であることが,後から了解される仕掛けになっている。
さらに,そこから12頁を経て初めて,元旅芝居の花形役者という設定が述べられ,「大切な顔」の意味が明らかになるとともに,「お父さん」に執心する「犬飼先生」という人物の振る舞いが,両脚を失って異形の見せ物として生きることを決意し,実行している元役者の有り様を,鮮烈に喚起していく。設定を一カ所でまとめて説明したのでは,この「そうだったのか」という読書の快楽は得られない。作中人物の紹介の仕方一つで,作品の奥行は深くもなるし,浅くもなるのだと納得。
そしてまた注目すべきは,睫毛が長いとか切れ長の目とか,すっきりと通った鼻筋だとか,容貌の美醜にかかわる描写が一切無いこと。
読者の想像力を限定しがちな通り一遍の描写や,想像力を限定するということでは同類の無理矢理な詩的表現は,意図的に避けられているのだろう。

物語終盤,箱に詰められて運ばれた一家が,箱から出されて自分たちの居場所を知る場面は


はじめ戸外かと思ったのだが,塀だと感じていたものを見上げていくと,ずいぶんな高さに天上の梁があった。あちこちに大量の木箱が積まれている。全貌が分からないほど広大な倉庫の片隅に,僕らはいた。


である。ここは,普通の書き手だと,


僕らがいたのは,<数百人は入りそうな,幅数十メートルはありそうな,10メートル以上の高さを持ったetc.>広大な倉庫だった。


と,最初から具体的な数字をあげ,広大な倉庫だったことを説明して書きがちなところ。それを,作中人物の目にしたところ,感じたところの描写から,倉庫の巨大さを描き出す,こうして作中人物の感覚と一体化させられることで,読者は,作品の中に導かれるのだ。

どの作品も,標準以上だと思います。おすすめの作品集です。恩田陸の「東京の日記」は中でも好みだった。それにしても,文章の芸の技術の高さは,とてもとても大切なのだと言う,すごく当たり前のことを痛感した読書体験でありました。

『オシムの言葉』文庫版

オシムの言葉 フィールドの向こうに人生が見える (集英社文庫)

オシムの言葉 フィールドの向こうに人生が見える (集英社文庫)

木村元彦オシムの言葉』は,2005年に出版され,『ミズノスポーツライター賞最優秀賞』を受賞したスポーツノンフィクションの傑作。第52回青少年読書感想文コンクールの課題図書ともなった。タイトルから語録で知られるオシム前日本代表監督(出版時にはジェフ千葉監督だった)のお言葉集,ないしはサッカー戦術論の書と誤解されることも多い。実際はオシムの評伝であるとともに,サッカーからユーゴスラヴィア解体の真実に迫ろうと徹底した現場取材を重ねたジャーナリスト木村元彦の,ユーゴサッカー3部作の3作目にあたる。前2作は,『誇り ドラガン・ストイコビッチの軌跡』,『悪者見参 ユーゴスラビアサッカー戦記』。3作を通じ,ユーゴスラヴィア紛争の理不尽さと,それに翻弄されながらも,人間としての尊厳を失うまいと抗し続けた人々の生き様が描かれ,国家とは何か,戦争とは何か,民族主義とは何か,現代社会において人はいかに生きるべきなのかといった,普通,言葉にしてしまうと恥ずかしいような大きなテーマを,ごく自然に考えさせられる。このたび,オシムが急性脳梗塞に倒れる場面から始まる第10章「それでも日本サッカーのために」を加え,文庫化された。

追加された第10章は,文庫版のページ数にして僅か45ページ。そのなかで,川口,橋本,阿部,中村憲剛中村俊輔といった日本代表選手や,代表には選ばれなかったがオシムを見舞った宮本恒靖の証言から,オシムの日本代表が,どのようなコンセプトでどのようなサッカーを目指し,それがどのような段階に達しつつあったのかを浮き彫りにし,さらに,セルビアからの独立を宣言したばかりのコソヴォに取材して,そこで当事者のコソヴォサッカー協会会長に多民族共存の理想を実現していた旧ユーゴのオシム代表チームの魅力を語らせるという離れ業をやってのける。この10章のためだけにいったいどれだけの労力がつぎ込まれたのかに思い至ると,瞠目せざるをえない。

ハードカバーで持っている人も(私は2冊買ったが),この文庫版は買いである。

『あぶな坂ホテル』

あぶな坂HOTEL (クイーンズコミックス)

あぶな坂HOTEL (クイーンズコミックス)

10代の半ばからおよそ30年間,萩尾望都中島みゆきは,ともに私の偶像で有り続けている。しかし,両者が何らかの形で接点を持つことがあるとは,考えたこともなかった。『あぶな坂HOTEL』は中島みゆきの初期の傑作「あぶな坂」(デビューアルバム「わたしの声が聞こえますか」の第一曲であり,2004年のセルフカバーアルバム「いまのきもち」でも巻頭に置かれている)に着想を得た作品。この世とあの世のあわい黄泉平坂に立つあぶな坂HOTELは,生死のはざまで惑う人々が集う場所。女主人藤ノ木由良は,客人たちの思いを聞き取り,進むべき道に誘う。連作短編4作品が収録。心の奥の奥まで腑分けしていく心理描写とストーリーテリングの冴えは,いつもながらの萩尾望都。同時に,生死を扱う際ににじみ出る一種の諦観(特に第2話「女の一生」)は,作者本人がある程度の年齢を重ねたことで到達したものではないかとも思う。

しみじみしました。

それにしても,藤ノ木由良のビジュアルが,パラダイスカフェの頃の中島みゆきに重なるのは,単なるファン心理なのだろうか。

私の声が聞こえますか

私の声が聞こえますか

いまのきもち

いまのきもち

パラダイス・カフェ

パラダイス・カフェ

小説以外で最近読んだもの

物語 イスラエルの歴史―アブラハムから中東戦争へ (中公新書)

物語 イスラエルの歴史―アブラハムから中東戦争へ (中公新書)

ユダヤ人の歴史ではなく,イェルサレムという街に焦点をあてた通史。ヨーロッパ中世から近代におけるユダヤ人史は大胆に省略されているが,むしろそこに本書の美点がある。イスラエル建国後の現代史では,イスラエル側の視点からのパレスチナ問題が紹介されている。パレスチナ問題では日本ではパレスチナ人の苦難に同情する立場から,パレスチナ側に立った紹介が主で,私自身もパレスチナ側が「ひいきすじ(佐藤優)」なのではあるが,イスラエル側の言い分(しかも批判の対象としてのシオニズム原理主義ではない理性的な言い分)が無視され過ぎてきたのはやはり問題ではあるだろう。その意味でも貴重。
祖母力 うばぢから オシムが心酔した男の行動哲学

祖母力 うばぢから オシムが心酔した男の行動哲学

オシムを日本に連れてきた男」として知られる元千葉GMの祖母井氏の自伝。キャッチコピーの「オシムが心酔した男」は,内容から「が」ではなく「に」だろうと居心地の悪さを感じるが,オシムマニアである私にとっては,よくぞ書いてくれたという内容。祖母井氏に関してはドイツ語に堪能であることと元大阪体育大学助教授という肩書きから,ガチガチのエリートだと思いこんでいたら,実はけっこうな苦労人だということが判明して驚いた。
アメリカ下層教育現場 (光文社新書)

アメリカ下層教育現場 (光文社新書)

アメリカで落ちこぼれの高校生たちの教育に携わることになったスポーツジャーナリストの渾身の現場レポート。
小泉政権時代にチューターズスクールを初めとするアメリカの教育改革を日本に導入しようという議論が一時盛んだった。
その話はいったいどこに消えたと思っていたら,なんだそういうことだったのね,ということが良くわかる。
ジャガイモの世界史―歴史を動かした「貧者のパン」 (中公新書)

ジャガイモの世界史―歴史を動かした「貧者のパン」 (中公新書)

「世界史」に関する部分は,目新しい話はそれほどなく,正直期待はずれ。啓蒙専制と絶対主義の使い分けがなってない(ピョートル大帝を「啓蒙専制君主の典型」はさすがにまずいでしょう)など問題もあり。が,本書のウリはタイトルの「世界史」よりも,著者が実際に原産地のペルーに出かけたり,第二次世界大戦中にロシアやドイツでジャガイモが人々の生活をどう支えたかを,体験者に直接インタビューして聞き出したりといった「調査報道」にある。全体の半分以上がそうした「現場」からの報告であり,そこは読み応え十分。
中国動漫新人類 (NB online books)

中国動漫新人類 (NB online books)

日経ビジネスオンラインでWEB連載されていたものに加筆してこのほど出版された。1941年に中国で生まれ,戦後の混乱期を中国で過ごし,1953年に日本に帰国して物理学者となった後,中国の日本留学生支援に携わるようになった著者が,中国留学生の気質の変化と日本の動漫(動がアニメ,漫がマンガで両者を併せた言葉)の中国での普及の関係に着目して60歳を越えて「スラムダンク」全巻読破と「セーラムーン」DVD鑑賞に挑んだ上で書き上げたもの。日本のアニメやマンガがどのように受容されたのかという,「作品」よりの視点を期待した人には肩すかしかもしれないし,著者の立論に反対の人もいるだろう。しかし,後書きで自ら「客観性を失わないように努力した。そのためには,徹底的に一次情報にあたった。」と記しているように,中国の大学生や政府高官に直接アクセスできるという立場を生かして得られた情報の数々は,現在の中国を知る上で極めて貴重。

犬は勘定に入れません

姉妹編の『ドゥームズデイ・ブック』とは何から何まで対照的な作品。登場人物の何人かと舞台設定は共通しているのに,14世紀の黒死病期とを舞台に登場人物が次々に死んでいく前作と,19世紀末ヴィクトリア朝期の繁栄を背景に誰も死なない本作。性格を異にするテキストの混在と視点の移動で物語りを立体的に組み上げた前作と,あくまで一人称一視点をつらぬいた本作,悲劇の前作とユーモアの本作と全く異なった方向性の作品に仕上がっている。すばらしい。
歴史屋としては文句をつけたくなる箇所も散見するのだけど,それはそれ。評判に違わぬ傑作でした。